2012年4月5日木曜日

沖縄映画ベスト3

1.『ウンタマギルー』(高嶺剛/1989

今のところ不動の一位。本土復帰前の体験していない沖縄の、しかしそれほど過去でもない時代を幻想的な映像で描きつつ、そこここに生々しい現代史が流れている。

印象的なのがキジムナーの演出で、森の中に少し変わった格好のおじさんが立っていて、主人公に声をかける。ウンタマギルーは振り向いて「お、キジムナー」と応える。妖怪を登場させるのにこんな呆気ない表現でもいいものかと当時驚いた記憶があるが、後から思うにマジック・リアリズムというやつだったのかもしれない。

あのキジムナーの存在感と、自分の中の「沖縄」とはよく似ている。テレビ放送とビデオでしか観たことがないので是非一度スクリーンで体験したい。

 

2.『ソナチネ』(北野武/1993

北野作品で一番好きな作品。

ストーリーはこれといってなく、組織からはみ出てしまった人間が破滅への道を突き進んでいくというそれだけのテーマで全篇を貫き通し、リリカルな映像を綴っている。

劇中の都市部は自分の見てきた沖縄の風景とほぼ同じでありながら、また映画的でもある。道路に、建物に、停まっている車に容赦なく降りかかる真白い陽光は幻想的で、それらをあますことなく写しているフィルムは貴重だと感じる。

北野映画の魅力は細部のリアルさと全体の幻想性のバランスだと思うのだが、この作品以降これといって良いものが無いのは残念。

ちなみに、主人公がマシンガンを手に殴り込みをかけバンバン撃ちまくるというシーンに使われたホテルで結婚式を挙げました。

 

3.『ベスト・キッド2』(1986

舞台は沖縄ということで、前作のファンでもあったので楽しみにして観たのだが、映っている場所は「どこだここ!?」 であった。

もしかするとコザ辺りにはいまだにこんな場所があったりするのかしら、いやまさか、しかしこんなのが沖縄だと思われては困るなあ…などと考えたりしたものだが、沖縄で撮影されたものではないと後から知った。

場所にこれといって思い入れもなくイメージだけで作るとこうなるという見本のような作品。

この類の粗雑さを避けるためには、実在の土地だけでなく架空の場所についても注意を要することだろう。

 

以上、ベスト3と銘打ってみたが、いま思いつくのが3本だけなのでこういう結果になりました。逆順にするとワーストにもなります。というか、3位はワースト1です。沖縄に関係する映画はきっとほかにも観ているはずなので、思い出したり、またあらたに観たりしたら内容更新します。

2012年2月20日月曜日

引っ越し準備

引っ越しとなると一番めんどうなのが書籍だ。小さめのダンボール十箱になった。箱詰めするうち、処分しようかどうしようかと迷う本が出てくる。最初のうちはちゃんと考えるがそのうち適当になる。前に引っ越ししてから一度も開いてない本がある。ただのゴミに思えてくる。しかし、少し冷静にふり返ると、読んだ当時の思い出がたくさんつまっていることに気づく。そうなると迷う。

それでも全部は持っていけない。いけないということはないのだが、取捨、選択は避けがたい。引っ越しなのだから。

今回、改めて気づいたのは本ではなくてCDだ。

整理をしていると、CDに関してはここ十年来持っているものは殆ど増えていなかった。買ったものは二十枚にも満たないだろう。それ以外には、CD-Rがごちゃごちゃとあった。音声データを焼いたやつだ。これらは、焼いてから聴いたものなんてほぼない。パソコンのHDDにも入れているから、聴くとしてもそっち経由だ。

CDケースの中で埃をかぶっているそれらを、今回思いっきり捨てた。何のためらいもなく捨てて、捨てて、片端からゴミ袋に入れて捨てまくった。

引っ越しという局面を迎えると、自分にとって何が大事なのかはっきり解るようになる。焼いた音声データは、完全にゴミである。HDDに記録したデータもほんとはそれに近い。ただ、物理的に部屋の中に無いので意識にのぼらないだけだ

聴きたいものは、買ったほうがよい。買った商品は、部屋のスペースを占め、持ち主はその遣り繰りに悩む時間を持つことができる。それを持つことで持ち主は人生の時間を費消し、それだけ人生をふり返る。自分の人生を

CD-Rは、糞だ!!